まえがき
本記事では、現場管理者がERATHBRAIN社の3DMGを利用し、オペレーターがダンプトラックに積込む積載量と運搬するダンプトラックの管理を行う為の設定方法について詳しく解説します。
積込重量を可視化・運搬するダンプを一元で管理することで、WEB上で管理することが可能となります。
ダンプトラックリストと3DMG建機の連動には、Smart Construction Fleet の利用が必要になります。
手順および解説
プロジェクト現場の選択または作成
1.ダンプリスト・ペイロード連携の為に、Smart Construction Fleet を起動後、プロジェクト現場の選択または作成を行います
1)新規作成の場合
現場新規追加をクリックし新規作成より現場情報(プロジェクト)を作成します
・作成前に未設定のタブをクリックし、プロジェクト作成の基となる現場情報が既にあるか確認することを推奨します。
・設定済みをクリックすると招待済・または企業メンバー内が作成した現場が一覧で表示されます
ダンプリスト作成
1.ダンプリストを作成する現場プロジェクトにアクセスしてメニューボタンより車両設定をクリックし、登録したい車種を選択またCSVによりダンプ情報を一括登録を行います
オンロードダンプを新規登録する手順
登録内でダンプの種類・規格を選択肢、ペイロード及びWEB画面で表示する名前の入力
各ダンプに応じた車両重量(kg)・最大積載量(kg)・最大積載土量(m3)を設定し登録します
*その他の入力項目は有料版のSmart Construction Fleetをご利用になることで機能します
ペイロード建機接続設定(WEB)
1.メニューボタン内のグローバルナビゲーションボタンをクリックし、ペイロード建機を選択します
利接続期間の設定・保有するペイロード建機をWEBアプリと接続します
1)利用登録をクリックし、ショベルを選択して接続したい機種を選び、選択をクリックします
2) 建機利用登録前に開始日時と終了日時を入力し保存します
終了日時を超過すると接続が解除され積込結果は残りませんので接続期間には注意してください
表示される建機は自社が保有している建機のみになります。
他社の方の建機を接続したい場合、プロジェクト現場のメンバとして招待し、同様にペイロード接続から設定いただくことで接続可能です。
ペイロード建機接続設定(未登録)
新規で登録する場合は、建機を追加をクリックします
作成をクリックし起動した登録画面から3DMGに登録した機種-型式-機番建機名を入力し、分類ではショベルを、区分では非ICTとし、購入日を設定し確定をクリックします
*3DMG建機と一致が必要の為、入力設定に誤りがないことを確認ください
登録後、ショベルの一覧に表示されると完了です
ペイロード建機接続設定(タブレット内の3DMGのアプリケーション)
WEBでの設定後、タブレット内の3DMGのアプリケーションにもWEB設定と同じ建機の機番の設定が必要となります
*プロジェクト現場の建機とタブレットの建機がアクセスキーとなる仕組みです
設定方法:ペイロードを利用する為の準備設定をしたい
補足
・取得周期・探索範囲について
ダンプに積載したモバイル端末に反応し、ダンプが探索内に入ると自動的にダンプリストの順番が変わります
デフォルトの周期は探索範囲100m・30秒に1度探索する仕組みです
探索時の建機の自己位置にはGNSSアンテナを利用しています。
参考リンク
Smart Construction Fleet のリンク先となります
保有建機で積込重量を管理するための設定がしたい【ペイロード機能
関連FAQ
ペイロード計測ができない
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。